ビザ・在留資格関連– category –
-
【ビザ・在留資格関連】新規入国手続きに関する手続き(2/18時点)
岸田首相から、水際対策の緩和の発表があってから、まだ正式に、手続きについての情報は入っていませんが、徐々に明らかになってきました。 -
【ビザ・在留資格関連】来日足止め40万7000人、3カ月で3万人増
22年3月に新規入国が解禁される模様ですが、21年10月の発表時から、3ヶ月間で、待機者が3万人増加し入国を待つ在留資格保持者が40万7000人となったようです。 -
【ビザ・在留資格関連】日本入国に「審査済証」は不要に
政府は3月からで調整する新型コロナウイルスの水際対策の本格緩和を巡り、新規入国者の行動計画の事前審査を不要にする模様です。受け入れる企業などの「法人番号」や、元にいた「国」など、 基礎的な情報を示せば手続きを踏めるようにするようです。 -
【ニュース】技能実習生の受け入れ費用を初調査/外国人技能実習機構(OTIT)
外国人技能実習制度の適正な運営を監理する外国人技能実習機構が、今回初めて、監理団体に対した費用の調査を行い、その結果が公開されました。 -
【文化】外国籍高校生らに「日本語」授業、単位認定へ 文科省が23年度から
朝日新聞の情報によると、日本在住の外国人の高校生に対して、「日本語」の授業を単位として認めることが決まった模様です。 -
【ビザ・在留資格関連】留学生の新規入国の容認対象は「国費留学生」の数百人に限定
日本政府の水際対策が2022年2月末まで延長されたことの一部で、「留学生」は緩和されるようなコメントがありましたが、対象者は国費留学生の一部の数百名に限定されるようです。 -
【ビザ・在留資格関連】在留資格認定証明書の有効期限が2022年4月30日まで延長
2021年12月28日、出入国在留管理庁より、2020年1月1日以降に交付された在留資格認定証明書の有効期限が延長されると発表しました。 -
【ビザ・在留資格関連】新規入国の申請のために必要な「審査済証」とは
11月8日より新規入国の手続きが開始されました。新規入国の手続きについては、各省庁に申請をし、入国前、入国後の行動管理や報告業務等、全ての活動に対し、企業が責任を負うという誓約書を提出することになりました。 -
【ニュース】ビデオ解説:技能実習生らの新規入国再開について「水際対策強化に係る新たな措置」
2021年11月5日に政府から発表された「水際対策強化に係る新たな措置」について、来日を待つ企業や外国人が、どのように対応するべきかを解説しました。 -
【ニュース】新しい水際対策による新規入国の概要について
これまでは、全ての新規入国者については、入国禁止となっておりましたが、11月8日(月)よりビジネス・就労、および留学・技能実習について、入国が許可されることになりました。ただし、昨年10月に入国が開始された時とは、かなりルールが厳粛になっております。